育児記録つけてますか?
育児記録はメリットばかりだと私は思います。
私は子供が生まれてから毎日育児記録をつけています。
購入するノートにもよりますが
私が購入したノートは書きやすく
見やすいので息子も娘も、もちろんお腹の赤ちゃんも
同じノートです。
《育児記録のメリット》
①赤ちゃんが生まれる前は妊婦健診の記録ができる。
妊婦健診では本人の体重、血圧、腹囲、尿検査などを測ります。
大体の方が7~10kgが増えても良い目安になります。
キープや増加しないためにも記入しておくといいと思います。
+エコー写真も貼れるので赤ちゃんの大きさ、体重も把握できます。
②妊婦時、出産準備リストを記入できる。
私は準備リストを書き出す事によって生まれてからの
”あれがない”を防ぎました。今では赤ちゃん本舗やベビー用品売り場で
準備リストを目にしますが、意外と必要なかったものもあるし
生まれる季節によって着せるものも違うので、
先輩ママや同じ時季に生まれた子のママに聞いたり、親に聞いて
どのくらいのものが必要なのか把握しておいた方が無駄なく準備ができると思います。
③生まれてから授乳回数、オムツ交換の回数の記録ができる。
授乳回数、オムツ交換の回数を丸1日覚えておくのはすごく大変です。
生まれてから1週間、1ヵ月と赤ちゃんは健診があり
『何回あげて交換してますか?』などの記入、質問もあるので
毎日記録をつけていれば聞かれても答えることができます。
④毎日のリズムがわかる。
生まれたばかりの赤ちゃんは飲む、寝る、泣くが仕事です。
その中でリズムを作ってあげるのも大切だと思います。
だんだん寝てる時間よりも起きている時間が長くなったなど
記録に残しておくと目に見えてわかるようになります。
夜寝てくれないなぁと思う原因は日中寝てばかりだったからなど…
わかると日中に散歩に行こう、日を浴びさせてあげようとか
赤ちゃんとの過ごし方が変わってきます。
その子にあったリズムを作ってあげてください。
⑤出産祝いや頂きものの把握ができる。
子供が生まれて周りからお祝いや頂き物をもらうと思います。
内祝いとしてお返しをするときに誰からもらったのか
わからなくなるのを防ぐことができる。
また誰に返した、返してないなども見返すことができます。
⑥メモ欄も豊富。
メモ欄が多ければ多いほど私は子供の記録をたくさん残せるなと思います。
例えば、熱を出してその時こう動いて正解だった、
嘔吐した原因がアレルギーのものだったなど、原因が早くわかったり
その時の自分の気持ちを記入するのも見返した時、
”こんな気持ちで育児をしてたんだなぁ”としみじみしてします。
私は生まれてから毎週日曜日に全身の写真を撮って1年でどのくらい
大きくなったのか写真を並べて貼ったり、1歳を過ぎてからは手形・足形を残しています。
人それぞれなので色々な使い方ができると思います。
※先程も言いましたが購入するノートによって違います。
他にもメリットはあると思いますが
私は記録をつけていて便秘に早く気がついたり
母乳・ミルクをあげたの何時だったけ?というのがなくなりました!
《育児記録のデメリット》
①自分以外振り返りをする人がいない。
記録をつける、管理するのは母親なので本当は父親にも
毎日みてほしいけど、口頭で今日あったことなど伝えてしまうので
私の旦那は数回しか見てないとおもいます。
でも私は子供が20歳になったら育児記録を渡す予定なので
子供達が親になったとき振り返ってくれたら…と思っています。
②全てを活用できていない。
例えば、全てを記入するのがめんどくさいという人は
予防接種の記録欄やかかりつけの病院を記入する所は使わないとおもいます。
③自己満でおわる。
育児記録をつけるのは母親なので書き方も自由だし家族以外に
見せることもないと思うので結局は自己満足です。
《他の育児記録のつけ方》
今では育児のアプリがたくさんあるので自分にあったアプリで
記録をつけるのもいいと思います。
書くのがめんどくさいという方におすすめします。
また、売ってある育児記録ノートではなく、自分の書きやすいように
無地のノートでやるのもいいと思います。
私自身、1歳までは育児記録ノートを使用して外出時はアプリを使って
夜にまとめて記録してました。
1歳過ぎてからは無印のDAYノートに自分が書きやすいように
記入しています。
《まとめ》
コロナが流行るこんなご時世なので記録をつけることで
赤ちゃんの体調がわかったり、病院に駆けつけた時に役に立ったり
なんで機嫌が悪いのかとかもわかるようになると思います。
記録が全てではないですが記録に残しておくと
上の子の時こんなんだったな~と下の子の育児中に比べる事もでき
体重の比較や離乳食の進め方など忘れてしまっていても
振り返ることができます。
これから出産を控えてる方や現在育児中の方の参考になれば幸いです。
コメント