【食育】子供の好き嫌いをなくす!

育児

子供のご飯の好き嫌いに悩まされる方いると
思います。私(妻)もその1人です。


離乳食を食べ始めて1歳半ぐらいまでは
なんでも食べていたのに
自分の意思が話せるようになったり
伝えれるようになった途端に
食べるものの好き嫌いが激しくなりました。
毎日試行錯誤の繰り返しです。

《食べなくても食卓に並べる》


好きなものはパクパクと食べますよね。
嫌いなものは食べないからといって
好きなものだけを並べるのは良くないです。


食べなかったとしてもお皿に盛る事が大切。
そのうち自ら口にするようになる。

《サイズや量の調節》


嫌いな食材の量を少なくして出してみたり
細かく切ってみたり他の食材とまぜてみることもありだとおもいます。

我が家では細かく切ってドライカレーにしたり
ハンバーグにいれてみたり
好きなものや食べてくれる料理の中に
入れてしまう事が多いです。
本人も気が付かずたべてたりしてます。
味付けで誤魔化す方もいるそうです!
例えば白だし、マヨネーズ、甘味、塩味など…
トライしてみてください!

《声かけしながら大人も一緒に》


大人が美味しそうに食べていれば
嫌いなものにもチャレンジしてみようとなります。
もちろん、美味しいね〜と声かけすることも
大切だと私は思います。


我が家では
“にんじんある〜?”って聞いてみて
“にんじんあったよー”と言って食べてくれる
ケースもありました!
嫌いなものがお皿に入ってても
1つはたべようね、といいます。

特に息子は早く大きくなりたいみたいで
これたべたら大きくなれるよーというと
頑張って食べくれます!

《色々試してみる》

例えば子供が好きな食器に変えてみたり
食べる場所を変えてみたり
我が家はウッドデッキでピクニックしたり
することもあります。
なんでもない日のお弁当とかだと
子供たちは喜びますよね!


最近だと一緒に夕飯を作る事が増えました!
私は使う食材をいっぺんにだすので
キッチンの上には野菜だらけ…笑
でもそれをみて今日なにか手伝う?と聞いてきてくれます。
自分が切った野菜、ごはんが出来上がると
嬉しさから口にするようにもなりました。
それは毎回ではないですが少しずつの
積み重ねが大切かなと思いますね。

《まとめ》

好き嫌いがある、食感が嫌だ、味が嫌だとかで
食べない日って絶対ありますよね。
あとは遊びたい、お腹空いてないなど……


ついつい、怒ってしまいがちですが
最近は食事中に遊ばない限りなるべく
なんでたべないの?や残さないで!などのようなマイナスな発言はしないように心がけてます。

食べる日食べない日があって当然。
そんなときもあるよね〜ぐらいが
育児をしていて自分を苦しめないと
おもってます。


他の子とも比べちゃうこともありますが
我が子は我が子だし
他の子と比べてもなんもいいことありません。
その子のスピードで成長していくし
克服もしていくとおもうので見守ることが
大切かなとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました