出産の準備について~マインド~

育児

こんにちは。
私も5月に出産を控えていますが
これから出産の方たくさんいると思います。
きっと初めての方も。
不安いっぱいですよね…
ましてはコロナだし、私の産婦人科も
今の所、コロナのため立ち会い禁止です。
面会もNsステーションまでは荷物を
届けるのはOKとのことです。
ここでは、私なりの出産の準備について紹介します。

《不安なこと》


私は不安よりも楽しみの方が大きかったですが
出産予定日は刻々と近づいてきますよね。
陣痛の痛みや赤ちゃんの健康状態だったり
子育てが自分にできるのだろうか、
1人で出産にのぞむことが不安という方もいます。
不安は人それぞれです。


妊娠中はホルモンバランスが大きく
変化するので、そのため情緒不安定になります。
更に体の変化や環境の変化でストレスに
なることも。
ネガティブな考えになってしまい
不安になる時期でもあります。
そのためその不安を話せる人や家族に頼るなど
周りのサポートをかりることも大切です。

《マイナートラブル》

腰痛、恥骨痛、むくみ、動悸・息切れ、貧血
おりものの変化、不安・眠れない、胸焼け
悪阻など……。


私もいくつか経験しています。
上の2人は悪阻がなかったのに3人目は
悪阻があり妊娠初期から安定期に入るまで
毎日しんどかったです。
現在は恥骨痛、股関節痛もあり痛みを
和らげるためにストレッチしたり
お散歩したりと体を動かしてます。
元々むくみやすいので着圧ソックスで
むくみ防止もしてます!

《出産前にしておきたいこと》

・ベビー用品の準備
・お産の準備
・上の子供がいる方は子供達のケアも大切
・初産婦の方は旦那さんとの時間を楽しむ
・旅行をする


など、しておきたいことは人それぞれですが
産んでからでは出来なくなることが
増えるので今のうちにやっておくことを
おすすめします‼︎

《旦那さん、家族のサポート》

私は自分の実家が離れているんですが
上2人とも里帰りせず産みました。
1番理由は旦那さんと子供を離れ離れにするのは
嫌だったからです。
生まれてきたからには旦那さんにも
子供のことちゃんとみてほしいし
毎日変化していく様子を一緒に感じて
子育てをしたかったからです。
なので里帰りせず、私の母に生まれてから
1〜2週間ほどだけ休んでもらい
サポートしにきてもらってました。
母がいる間にたっぷり甘えてゆっくり休み
母がいなくなってからは自分のペースで
家事と育児をこなしていました。


旦那さんは仕事から帰ってきて
沐浴してくれたり家事も手伝ってくれたりと
旦那さんなりに頑張ってくれてました‼︎

産後はとくに情緒不安定になり訳わからず
涙が出たり慣れない育児にメンタルが
ダメになってしまう方もいます。


なので1番の理解者である旦那さんの
サポートが1番大切だとおもいます。
毎日仕事して疲れてはいるとおもいますが
子育てに休憩はありませんので
是非奥さんと手を取り合って育児を楽しんでください。
少しやってくれる、みてくれてるだけで
すごく安心するんです。

《まとめ》

十月十日お腹にいる赤ちゃんがこの世界に
生まれてるくることはとても奇跡に近いです。
赤ちゃんが生まれてきていい環境で子育てが
できるように
いまから夫婦で話し合ってみることもいいかもしれませんね。
自分が思ってるようにいかないのが育児なのでうまくいかないときは自分を責めず
周りの力をたくさん借りてください。


私ももうすぐ臨月なので
そろそろ準備をして出産を迎えたいと
思います。

コメント