妊婦生活も残りわずかとなりました。
刻々と迫る出産への道。
今回は私が出産準備に必要だったものを紹介したいと思います。
《必要なもの》
まずは産院によって必要なものが異なります。
パジャマの枚数、マタニティパンツの枚数など
指定されてるものは必ず準備しておきましょう。
そして+aで必要だと感じたものは…
・軽食(個人的にはウイダー系がおすすめ)
→入院の時間帯によってはご飯がでなかったり、陣痛で痛くて
食べれないときに少しでも食べて体力温存しましょう‼
・ペットボトルにつけれるストローキャップ
→陣痛中や分娩室に入ってから水分補給するのに飲みやすい‼
・着圧ソックス
→生まれてから浮腫みが気になったので私は使ってよかったです。
・ベビー用のガーゼ
→授乳中や吐き戻しがあったときに使えます。
・ベビー用の爪切り
→生まれてきた赤ちゃんは意外と爪が長くて顔を引っ掻く
恐れもあるので、持っていくと便利です。
他にもナプキンを多めに持って行ったり
育児記録ノートを持っていき産院のと自分のとダブルで記録していました。
今ではInstagramなどで出産レポとかを書く人もいるので
ノートやiPhone等に記録を残しておくのもいいですね‼
また、コロナの影響で立ち合いも中々できなくなってきているので
記録を残しておくと退院後に旦那さんや子供に話すこともできます。
《子供、旦那さんのケア》
子供はいきなりママがいなくなると不安になったりします。
なので私は子供1人1人にお約束の手紙を書きました。
内容としてはママとの約束を4個ぐらい書いてメッセージを添えました。
旦那さんには幼稚園の準備リストやご飯が困らないように
簡単に作れるものや作り置きをしておきました。
自分がいない間にやっておいてほしいことなどメモに残しておくと
退院後、家の中がスッキリしているかも…(笑)
《ベビー用品編》
肌着、ロンパースなどは絶対に必要なものなので
買ってよかったものをいくつか紹介したいと思います。
①手動バウンサー
日中の寝かしつけや離乳食が始まってからも座位にして
使っていました。自動のもあるので手動がめんどくさいなと思う方は
自動をおすすめします。
②エルゴ(抱っこひも)
新生児が過ぎてからはエルゴ様々です!
肩や腰も痛くならないし割と長く使えます。
もちろん新生児から使えるのもあるし、前向き抱っこができるもの
あるので、自分にあったものを購入するのが1番です。
③ベビースリング
私が買ったエルゴは新生児から使えなかったので
新生児中はスリングで過ごしていました。
お腹の中にいるような姿勢になるので赤ちゃんっもぐっすり寝てくれたり
スリングは新生児を過ぎてからも使えるので
2人目の娘の時は軽かったのもありほぼスリングですごしました。
④バンボ
色も豊富で自分好みの色を見つけることもできます。
お出かけ先にも持っていけて外食等で役にたちました。
⑤折り畳みベビーベット
ベビーベットは赤ちゃんが寝がえりをするまでしか我が家では
使ってないのですが、折り畳みなので使わなくなったら
閉まっておける、また我が家のはベビーサークルとしても使えるので
その中で遊ばせておくこともできます。
⑥育児記録ノート
これは前の投稿で書いた通りなので興味のある方は
前の投稿を見てください‼
これは私が買ってよかったものなので
色んな方の意見を聞いたり、SNS等でおすすめなのを買ってみるのも
いいとおもいます。
《まとめ》
出産準備リストは初産だと揃えなきゃいけないものが
たくさんありますよね!
私は今回3回目の出産になるので買い足すのは必要最低限の
オムツ、おしりふき、母乳パットくらいでした。
ベビーの洋服等は必要な分だけにして後は少しつずつ出して
いこうとおもってます。
これから出産を控えてる方の参考になると嬉しいです。
コメント