子育ての悩み「寝かしつけ」。
特に2歳児、何言ってるかいまいちよくわからなかったり、イヤイヤ期で
寝かしつけに困っているお母さん、お父さん多いかと思います。
私も今まで同じ道をたどってきました。
我が家でいろいろ試した中、効果のあったものを教えたいと思います。
寝てくれない原因。
私も各サイト、ブログ調べました。
2歳になれば夜は寝る時間だとわかる年齢だ。
生理的に眠くなるからほっといてもいい。
いろんな情報がある中、私は思いました。
十人十色という言葉があるように、2歳児が寝てくれない理由は様々ある。
2歳児の考えてること、ぶっちゃけわかりません。
親にかまって欲しいのか、お腹すいてるのか、眠くないのか、
いろんな理由があるとか言われても、2歳児の語彙力からは正直私は何も読み取れませんでした。
結果、いろんな方法を試し、この子にはこれといったものを見つけるしかないと思いました。
なかなか寝てくれない子に親がすべきこと。
では、どうすれば夜寝てくれるようになるのか、日中子供とどう過ごせばいいのか考えましょう。
各サイト書いてあることは単純です。
- 早く起きる(生活リズムが大事)
- 寝る前の過ごし方(お風呂上り体を温めて寝る)
- 子守歌
- 本の読み聞かせ
- 背中をトントンする
大体のサイトでこのようなことが書かれていますが、
いろいろ試してほぼダメだった。こういった人多いのではないでしょうか。
しまいには、焦らず・怒っちゃダメ。。。子供にはよくありませんが、
私我慢できなかった日が多々ありました。反省しています。
私がたどり着いた結論は、
夫婦の協力なくしては子供は寝ないです。
必ずしも協力が必要という意味ではありませんが、
協力したほうがお母さんお父さんのイライラは間違いなく軽減されます。
では、我が家がたどり着いた寝かし方の紹介です。
寝る前までの子供の疲労の蓄積具合を考える。
各家庭環境、いろいろな状況かと思います。
共働きの場合、専業主婦の場合、やることは違ってくると思いますが、
日々のお子さんの疲労具合の把握は大まかで大丈夫です。
寝つきのいい日が一日でもあれば、その日1日を振り返ってみてください。
お子さんが疲れていた1日だったはずです。
例えば、
1.昼寝をしなかった日は比較的寝つきがいい。
2.昼寝の時間帯(午前か午後か夕方か)によって寝つきが違う。
3.公園に遊びに行った日は寝つきがいい。
4.散歩した日は寝つきがいい。
5.保育園の日は寝つきがいい。
など様々な理由・行動でお子さんは疲れを感じるはずです。
お子さんの疲労のコントロールがカギになってきます。
次に、夕方から寝るまでの時間をある程度ルーティーン化します。
- お父さんが帰ってきたら晩御飯・お風呂
- 食後のデザート・アイス
- 遊ぶ時間(おもちゃ・テレビ・動画配信サービス)
- 歯磨き
- 寝る前のトイレ
- 寝るときに着る服(スリーパーなど)
- 寝る位置
- おやすみの掛け声
ルーティーン化するので、寝る前に近づくにつれて時間は
シビアに管理したほうが効果的だと思います。
我が家では、子供の疲労具合によりますが、遅くとも8時には歯磨き開始し、
9時には寝ている状態になるようにしています。
最初はホントに大変だと思います。
試したから、明日からすぐ寝るようになるなんてことはないと思ってください。
しかし、ルーティーン化できれば、効果絶大です。
歯磨きから、ベッドへ行くまでの間に子供の体が、寝ることを覚えてくれているように感じます。
実践するためのお母さんとお父さんの協力が必要です。
子供を寝かせるのには、お母さん・お父さんの協力が不可欠。
主な理由としては、片方が大きく負担しているとお互いへのストレスになってしまうからです。
例えば、お母さんが、夕方のお子さんの状況を確認し、疲労具合を確認
お父さんがお散歩に行く、お家で体を使う遊びをする、など対策をするなど。
お風呂をお父さん・お母さん入れ替わりで入り、お子さんが入っている時間を長くしてみて疲れさせる。
寝かしつけはお父さんが一緒に寝る。など役割分担するのがいいと思います。
意外と、お母さん居ないほうがお子さん、いい子にしている家庭多いんじゃないでしょうか、
私の周りはそういったお子さん多いです。
まとめ
子供の寝かしつけについて、正解はその子供によって違いますが、
ある程度はコントロールできます。
子供の疲労具合に合わせた、夕方から寝るまでの過ごし方。
寝る前までのルーティーン化。
その日から、いきなり寝るようになる。なんて方法はありません。
焦らず効果的な方法を探っていきましょう。
寝ない子供に対するイライラは、お母さんとお父さんの協力不足からくるイライラです。
寝なさい!と大きな声で言ったところで、お子さんは寝ません。
お子さんが寝ずに泣いている泣き声に対するイライラは夫婦の協力不足のせいです。
夫婦で話し合いましょう。
以上、長くなりましたが、皆さんのお子さんの寝つきがよくなること、応援しています。
私も育児に試行錯誤中です。いいアドバイスありましたら、教えていただけると助かります。
コメント