【意外と知らない!?】重機の種類と名前について

フリー投稿

こんにちは。

重機の名前ってややこしいですよね。

初めて聞く名称だと、何が何だかわからなくなってしまいます。

子供たちに重機の名前を間違えて教えてしまった。そんなことありませんか?

本記事では、重機の種類と名前について紹介します。

意外と簡単です!

 

 

 



重機の種類について。

重機は、使用用途別に分けられています。

工事で、『地面を掘る。』『土を敷きならす。』『土を踏み固める。』『土を運ぶ。』などの多くの作業があり、各作業ごとに使える重機、色々な作業ができる重機があります。

何に使う重機なのかを理解できれば名前も覚えやすいです。

 

トラクタ系重機

この、トラクタ系の重機は重機の重さ、人間で言う体重を使って仕事をする重機です。

代表的な重機は、

ブルドーザー

ローダー

があります。

重たい機体を使って土を削ります。

トラクタ系には、他の重機もありますが、最近の工事では一般的でないものが多いので割愛します。

 

ショベル系重機

ショベル系重機は、バケットや、ブレーカーなどの解体用のアタッチメントをつけて作業する重機です。

代表的な重機は、

バックホウ

ショベル

があります。

先端に付く、アタッチメントで仕事をする重機です。

バックホウは、一般的に『ショベルカー』『ユンボ』などと言われています。

他にも、

『クラムシェル』

『ドラグライン』

と言った重機もありますが、なかなか見る機会のない重機なので割愛します。

 

締め固め用重機

締め固め用途重機は、土を掘って埋めたあと、埋めるだけでは、土がフカフカなので、踏んで固める用の重機です。

代表的な重機は、

振動ローラー

ロードローラー

があります。

振動を与えて、土を締め固めたり、重機の重さで締め固めたり、締め固め後、平に仕上げたりします。

ローラーには、多くの種類があります。

形状が変わって名前が変わってくるものがほとんどなので、全て『ローラー』でも間違いではありません。

 

アスファルト用重機

引用:住友建機株式会社

アスファルトを使用する時の重機です。

代表的な重機は、

アスファルトフィニッシャ

があります。

アスファルトを工場から運んでくるのは、『ダンプトラック』ですか、工事現場でアスファルトを敷きならすのは、『アスファルトフィニッシャ』です。

あまり見かける重機ではありませんが、『ロードスタビライザ』といった重機もあります。

 

コンクリート用重機

コンクリートを運搬、送り込みが出来る車両です。

代表的な車両が、

コンクリートミキサー車

ポンプ車

があります。

工場から工事現場にコンクリートを運ぶのが、『ミキサー車』で、現場でコンクリートをいろんなところに送り込むのが、『ポンプ車』です。

 

 

 



重機の名前について。

重機の名前の由来は、使用用途や形にから決められていることが多く、理解できれば、形を見ればなんとなく名前がわかるようになります。

 

タイヤがついている。

1番わかりやすいのは、

『タイヤがついているかどうか。』

タイヤがついていれば、『タイヤ』『ホイール』『カー』と言った名前が付きます。

例として、

ホイールローダー

タイヤローラー

タイヤショベル

ショベルカー

などがあります。

 

前方向(進行方向)に向かって土を抱える。

『前方向の土を抱えることができる。』これは、『ショベル』と言う名前がつきます。

例として、

タイヤショベル

油圧ショベル

ショベルカー

など、あります。

 

ここで注意点として、手前方向に土を抱える、『ユンボ』『ショベル』は、『バックホウ』と言うのが正式名称です。

 

締め固める。

締め固め用の重機は、『ローラー』です。

重たくて、踏んで固める重機です。

『ローラー』の形状によって名前がわかるものがほとんどです。

例として、

ロードローラー

タイヤローラー

振動ローラー

タンピングローラー

などがあります。

鉄の大きな車輪がついているものは『ローラー』で問題ありません。

 

 

 



一般的な重機の紹介。

目にする機会の多い重機、最近の工事でもよく使われている重機を紹介します。

 

バックホウ

1番子供に人気のある重機です。

 

ミニバックホウ

これは、大きさの違いです。

『バックホウ』は、抱えられる土の量によって大きさが変わります。

ミニバックホウは、0.2立法メール(m3)以下の重機がほとんどです。

 

解体用アタッチメント

『バックホウ』の『バケット』を取り外し、解体用アタッチメントを付けている重機があります。

 

ブレーカー

コンクリートや、固い土を破壊するアタッチメントです。

 

グラップル

『フォーク』と呼んだりもしますが、解体したコンクリートの塊や、木材を掴む用のアタッチメントです。

 

ブルドーザー

最近の工事現場では見ることが少なくなりましたが、昔から子供たちから根強い人気のある重機です。

『ブルドーザー』は、体重で仕事をするので、重量別で名前が変わります。

『◯◯トン級ブルドーザー』といった呼び方です。

 

ホイールローダー(タイヤショベル)

山積みになっている土を抱えて、『運ぶ』、ダンプにトラックに『積み込む』ことができます。

 

 



ダンプトラック

普通のトラックと、ダンプトラックの違いは、『荷台が上がるようになるか』どうかです。

土を積み込んで、油圧の力で土を下ろすことができるものが『ダンプトラック』です。

 

ミキサー車

一般的に、コンクリートを運んでいることがほとんどです。

コンクリートや、液体に近いものを運ぶことができます。

コンクリートは、静止すると固まる性質があるので、グルグル回し続ける事で運んでる最中に固まることを抑止しています。

 

ポンプ車

引用:極東開発工業

ポンプ車は、コンクリートを工事現場でミキサー車では無理な、細かなところや狭いところにコンクリートを送り出す車両です。

ブームと呼ばれる、腕を伸ばして使用します。

クレーンとの違いは、ブームを伸縮させず、折りたたみます。コンクリートを送り込む鉄管がついているので、伸縮はできません。

 

クレーン車

クレーン車は、車輪の付いたクレーンです。

朝早い時間、夕方に道路を走るクレーン車を見ることがあると思います。

 

 

まとめ。

重機の種類・名前については、使用用途を考えると、意外と簡単に分けられています。

全て覚えるのは難しいですか、何に使うかわかれば、子供に教えることも可能です。

土を掘る

土を削る

土を抱える

土を運ぶ

物を壊す

物を掴む

など、人間がやるには大変な事を重機はやってくれます。

重機について理解してもらえたら嬉しいです。

以上、参考になれば幸いです。

コメント