【多すぎ】住宅の設備の選び方。

住宅

 



こんにちは。

住宅の設備、

キッチン・風呂・トイレ・洗面

選ぶの悩みますよね。

何がいいのか、これでいいのか、悩んでる人のへ私たちなりの選び方を紹介します。

 

 

設備の選び方。

設備のメーカーたくさんありますよね。

各メーカーの強み。特徴があります。

まず各メーカー、なんのメーカーがあるのか、

選ぶ住宅メーカーの提携している設備メーカーはどこか?

まずここを確認しましょう。

なるべく安く選べる方がいいですよね!

 

 

ショールームに行こう!!

設備メーカーを選ぶ時、意外と時間がありません。

ショールームは住宅メーカーを決める前に一度、

『遊びに行くこと』をおすすめします。

 

設備メーカーを選ぶのにすごい悩むと思います。

一番使う頻度の高いものです。悩んで当然です。

それを、一度見ただけで判断するから、みんな後悔します。

何度も見に行って比較して検討しましょう。

 

ここで、注意点です。

ショールームは、見せる用の商品を置いています。

どの商品もかっこよく見せる用にできてます。

見た目に騙されず、使い勝手メンテナンスのしやすさ

ここをしっかり見極めましょう!!

 

見せる用の代表例が、

黒いお風呂。

壁や、浴槽など、暗い色を使っている商品があります。

新品の状態(水を使っていない状態)ではすごくかっこよく見えますが、

使っていくうちに、水垢がつきます。 

黒い内装のものは、水垢がすごい目立ちます。

お風呂出てから、毎日水滴を拭き取れば、ましになりますが、

やろうと思っても、やらなくなります。

水垢がついた時には絶望です。

 

 

キッチン選び。

キッチンは、いろんなメーカーがこだわってます。選ぶのなかなか大変です。

まず、キッチンで重要視するところを決めましょう。

 

造作キッチン。

そもそも、造作キッチンか、システムキッチンか、

ここの希望を決めておく必要があります。

造作キッチンに関しては、住宅メーカーによって可能不可能があります。

システムキッチンは、設備メーカーが作ったキッチンです。

住宅メーカーが提携しているかしていないかで、金額が大きく変わります。

 

まず、この2択で、住宅メーカーを選ぶところに関わってきます。最初に考えておきましょう。

参考までに、造作キッチンは自由度は高いですが、価格は高くなります。

 

システムキッチン。

設備メーカー、こだわって作ってます。

『どこのメーカーが絶対にいい。』なんてことはありません。

どの機能を優先させるか、決めておきましょう。

 

メーカー独自の機能もあります。

例として、

タカラスタンダードの、ホーローキッチン

磁石がくっつきます。汚れにくい。

Panasonicの、トリプルワイド

横に3つコンロが並びます。横4つもあります。

これらのように、そのメーカーならではの商品がいい人は、設備メーカーありきで、住宅メーカーを選ぶ必要があります。

 

システムキッチンを選ぶ上で1番大切なのは、レンジフード(換気扇)です。

1番汚れるところです。掃除めんどくさいですよね。

洗いやすい物を選んだほうが良くないですか?

私たちは洗いやすいものを選びました。

キッチン本体に目が行きがちですが、レンジフードもよく見ましょう。

 

 

お風呂。

お風呂も造作か、既製品か選べます。

 

 

お風呂も、いろんな種類があります。

設備メーカーによる違いとしては、

お風呂の大きさ(1坪、1.25坪、1.5坪など)

浴槽の形

浴槽につく機能

ここら辺に違いが出てきます。

 

お風呂の大きさについては、各メーカーそれぞれの大きさがありますが、1番大きいサイズでは違いがあります。

1.25坪が最大のメーカー

1.5坪が最大のメーカー

それぞれあります。

『お風呂は1番大きいのがいい!』とおもっていたけど、住宅メーカーで提携しているのは1.25坪までだった。ってこともあります。

最初に確認しておいたほうがいいでしょう。

 

参考として、我が家では、Panasonic1.25坪のワイド浴槽ですが、大人2人子供2人入れてます。充分広いです。

 

 

トイレ。

トイレでは、何を重視しますか?

 

フタが自動で開く必要ありますか?

フタが開く機能は、壊れやすいという評判をよく聞きます。子供のいる家庭では尚更だと思います。子供が遊びに使って壊れた。などの話をよく聞きます。

 

自動で流れる必要ありますか?

我が家では、この機能付けましたが、今は、機能オフ状態です。

子供のトイレトレーニングの邪魔になります。

結果使わなかった機能があったりします。

 

我が家は、洗いやすさを重要視しました。

最近では、ふちレス便器が登場しました。

これは、便器のふちに波返しがなく、洗いやすい設計になっています。

 

生活スタイル、維持費、掃除のしやすさに合わせて考えましょう。

 

 

洗面。

洗面も、造作か、既製品か選べる可能性があります。

洗面の造作はカッコいいですよね。

大きい鏡で高級ホテルみたいでテンション上がります。

大きい鏡は非常に便利です。複数人で鏡を使いたい状況でも使えます。

 

洗面台は2つ必要でしょうか?

我が家では、鏡は大きく、洗面台は1つにしました。

わざわざ2人同時に使うこともないし、2人同時だと水圧弱くなるし、いらないかな。となりました。

1階、2階両方必要なのか、しっかり考えておきましょう。

 

 

まとめ。

ショールーム巡りをして、メーカーを知りましょう!

しかし、ショールームの展示は見せる用です。

カッコ良さに騙されず、実用的な物を選んだほうが良いです。

 

我が家は徹底して、メンテナンスのし易さ、掃除のしやすいものを採用しました。

妻も満足してくれています。

 

設備は、高級なものが正解ではありません。

一番売れているものが安く、売れていないものは高い。

そういう業界です。

 

かっこよさと使いやすさのバランスが大切です。

 

以上、参考になれば幸いです。

 

コメント