遠方に嫁ぐ方へ伝えたいこと!

ライフスタイル

私は地元が神奈川県で静岡県に嫁ぎました。
地元離れて嫁いでる方いると思います。
不安や楽しみや様々な葛藤もあると思います。
私なりに感じてることを伝えたいなと
思います。

《慣れしたんだ地元を離れる不安》


生まれ育った地元から離れるのは勇気が
いりますよね。
不安は人それぞれですが私は親から離れて自立したいと思ってる一方で1人で全てこなせるのか
不安でした。


また方言のある地方だと言葉の壁や県外から来た人と強調され不安になる方もいるそうです。

《遠くへ嫁いだら親不孝?》

地元から離れて住むということは
なんかあった時すぐに駆けつけることはできません。親側からしても一緒です。
だからと言ってそれが親不孝に繋がる訳では
ないと思います。


好きな人と結婚して子供を授かって
孫の見せることが出来た。
これは親孝行ですよね。
現在ではFaceTimeなどですぐに顔を見る事が
できます。
そういうので連絡を取り合い、元気な姿や顔を見せるだけでも親孝行だと私はおもいます。

 



《子育ても大変、自分の実家に頼れない》


お子さんのいる家庭だと知らない所での
病院探し、かかりつけ医なども探すのが大変です。自分も含め子供に合う合わないもあるので。
また病気した時少し見ててほしいとき
自分の実家が近くにないと頼れません。


でも義実家との関係が良好であったり
周りの友人に少し見ててもらうことが
出来れば自分の心にも余裕ができてきます。

《住めば都だった》


地元以外住みやすい所はないと
思っていましたが住めば自分のライフスタイルにあっていたり
自然がたくさんあって子供を育てやすかったり
私が1番感じてるのは地元と変わらなかった所
です。


確かにふとした時帰りたいなと思う時は
あります。
でも約8年住んで地元がこっちではないことを
話すとびっくりされるぐらいこっちに馴染んでます。笑
そして親が遊びに来てくれる場合は、
親達がプチ旅行感覚できてくれます。
逆に私たちが遊びにいく場合もプチ旅行感覚です。

《まとめ》


遠方に嫁いだからといって全てが大変ということはないです。
旦那さんとの関係、義実家との関係が
良好だったり
周りの友人との信頼関係ができていたりすれば
困ったときにお互い助け合っていけます。


遠方に嫁ぐことに迷ってる方、
転勤族で旦那さんについて行くか迷ってる方
などの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました