家計管理のコツ~誰でも家計管理マスター~

ライフスタイル

 



こんにちは。
家計管理やってますか?
お金がいつの間にか無くなってる。
貯金しようと思ってるけど、給料日前には貯まってなかった。
お金の管理の仕方がわからない。
そういった人へ、家計管理のコツを教えます。

予算を考えよう!

予算決めはとても大切です。
貯金も予算を決めるところから始まります。
家計管理のしにくいポイントとしては、年払いの物、月払いの物を一緒に考えるのが難しいからです。

年払いの物(保険料、NHK料金、車関係、税金、など)
月払いの物(ローン、家賃、光熱費、通信費、食費)


支払方法の違いから管理も難しくなります。

 予算は固定費・変動費・余裕費・貯金で考える。

固定費は、毎月同じ金額の支払いの物を言います。
変動費は、毎月違う金額になる物です。

代表的なものは、
固定費・・・ローン、家賃、保険、通信費など
変動費・・・食費、光熱費、ガソリン代、電車代など


自分の出費を、固定費と変動費に分けて考えます。
固定費は支払いが確定しているので、毎月の収入から引くことで、残りの予算が計算できます。

 変動費の決め方。


変動費は、各個人の生活スタイルによって変わってきますが、
一般的な消費を知っておく必要があります。


例として、
自分は食費に6万円使っている。
同じ家庭環境なのに、食費が3万円の家庭もいる。
自分は、本当に食費6万円必要でしょうか?
何が原因で他の家庭と月3万円も差がつくのか、
考える機会になります。


『6万円払ってても、毎日おいしいもの食べたいんだー。』というのは自由です。
否定するつもりはありません。
しかし、他の出費はどうですか?
すべての項目で、同じ収入の一般レベルより上の生活を送る。ということは、
同じ収入の人より、貯金が少ない。ということです。


今の生活を優先して、将来後悔する未来を選ぶ。これも選択肢の1つだとは思いますが、
私はとてもおすすめできません。
同じ収入の人の生活レベル。これを知って損はありません。

一般レベルの消費を知る。


簡単に調べられるのは、【総務省統計局の家計調査】のページで確認できますが、
非常に見にくいです。
家計簿アプリを使うと、見やすく教えてくれるものが多くあります。
私は、Money Foeward ME というアプリを活用しています。
友人と、出費について話するのもいいと思います。
私も友人と、出費について話をする機会もあります。

貯金額を決める。

『余ったら貯金しよう。』これはお金が貯まりません。
『余ったお金も貯金しよう。』こう考えましょう。
最初に、『何万円』と決めて、生活して余ったお金も貯金する。
この方法が一番です。

予算の決め方。

収入編


確定収入は、80~90%の数字で想定します。
確定収入以外の物(ボーナス)、これはないものとします。
確定収入満額で予算を組むと、緊急事態に対応できません。

支出編


貯金額の決定。
固定費は満額。
変動費は、110%想定。
余裕費は最初は調整用のお金とする。自分の支出が理解できてから詰めて貯金に加算。
余裕費 = 収入 – 貯金 – 固定費 – 変動費
となります。
余裕費を上手く活用し、自分の支出を見直していきましょう。

まとめ


家計管理、本当にめんどくさいです。
しかし、最初から切り詰めて考えるのではなく、
余裕費を活用して、毎月改善することで、生活の変化にも対応できます。
余裕費を武器に家計管理を攻略してみてください。


以上、参考になれば幸いです。

コメント